Cats.com 2017.4.2 忍者ブログ
もすら.com改訂版
Admin / Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・強みはフットワークの軽さと積極性。
・課題は修正力と危機管理力。
・重点的に意識したい点は、世論の予測と咄嗟の判断力(価値)。

【1、2分野の専門性を高めるのではなく、3分野をクロスされて複合的に考えられるように!】
例:小豆島(香川)で瀬戸芸が開催されている中、「現代アート」という似た分野でありながら、より難題なテーマで開催された岡山芸術交流。
→小豆島を訪れる人を、文化を通して観光客を岡山県に呼び込む。
訪れた人に飲食などを通して、満喫してもらうことで経済の向上を図る。
+して、学生や芸術を学ぶ専門家を巻き込むことで教育的効果が得られる。

を例に、
★仕事における軸は、経済・文化・教育分野に置きつつ、出来る限り3分野をクロスさせた記事を発信。AIなど先進技術が開発される中、独自のスキルを身につける。


【30代のテーマは、人を中心とした下地作り】

例:トップダウン・ミドル型、近年の業績の傾向などによって、①協調性や相手の要望にいかに応えるかが大事な企業か、②低迷期や成長段階であれば個性やアイデアも重宝されやすい、と判断できる。(所属、接する企業や上司、相手のタイプを認識できる判断力)

自分自身は、後者のような環境でイメージを行動に移したいタイプ。なぜか。

【知る、学ぶことがモチベーションの中に占める割合が大きい】から。なぜか。
【出来なかったことが出来るようになる】から。その部分に重点を置くためには、

★外部にいかに相談・吸収できる「お友達」を作れるか。
→フォローが薄くなるため、多くの人と会う中(1日最低3枚は名刺を切るなど)で、経済(金融、営業、インフラetc)文化(美術、スポーツetc)など出来れば異業種ごとに、何十年と付き合いたい人を1年に1人作る。

関係を作るにおいて、
①飲食などを交えながら、まず1対1で接する機会を計10時間以上作る。
②その人が大事にしている、左腕・右腕の人にも気を配ること。
③目指すポイントは、相手から相談してもらえるようになること。
④人を紹介してもらうのではなく、自分からアクションを起こして近づいていくこと。
⑤約10時間経過後、否定・相談・疑問など思ったことを率直にぶつける。
⑥肝心な部分は「笑い」で逃げない。
⑦30代後半~50代前半の人を重点的に。
⑧これまでの生き方や行動の軸を相手によって分け話すことが出来るように。
→過程の中で切られれば仕方が無かったと割り切る。また、質問やそのタイミングも色々トライしてみること。

「なぜ関係作りが大事か」
・引き出しが少ない、視野を広げたいから。
・引き出し、知識が乏しいと自信も持てない。
・柔軟性を高めたい。

「自助で補うこと」、
・効率を求めず、無駄を重ねることで判断できる「感覚」を養うこと。
・心・技・体の「心」の部分は人と接する中で、色々取り入れて学ぶこと。
・本は知識系(技)の下準備に使用する。
・積極性、フットワークが落ちないように出来る範囲で体力作り(体)
・いい意味で人に任せる。集中力を注がなければいけない部分に全力で取り組む。
・パフォーマンスで怒られることはOK。
・時間が足りなければ、適宜休日を活用すること。

PR
この記事にコメントする
Name :
Title :
Mail :
URL :
Color :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment :
Password :
HOME | 1091  1090  1089  1088  1087  1086  1085  1084  1083  1082  1080 
KARENだa-
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
NEW topic
(07/01)
(08/20)
(07/28)
(01/02)
(11/16)
Profile
HN:
Catsnn
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1987/09/28
趣味:
読書,音楽鑑賞,アート,ピアノ,書道,野球,ツーリング,グルメ,旅行etc・・・
自己紹介:
京都産業大学外国語学部ドイツ語学科在籍 2006~2010

慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜

京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010

RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012

NLC Honetz 所属 #30 2014〜

A-kaiv
Zugang

ジオターゲティング

忍者ブログ [PR]