×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モダンタイムス
伊坂幸太郎
伊坂さんBest3に入る勢いを持ってます。
ちなみにBest3は、砂漠・ゴールデンスランパー・陽気なギャングか、アヒルと鴨。
4つになっちゃいましたね。
この本結構深くて、<モダンタイムス>ってワードを調べてみたら、
どうやらチャーリー・チャップマン主演のアメリカで有名な映画の題名らしい。
その映画のストーリーがちょっと関係してそうな臭いもします。
今月のBRUTUSはお題を<気持ちのいい音楽>と。
i-pod世代なので、もう時代は古いですが、
その中に入れたい曲目白押しなんで600円以上の価値がかなりあると思ふ。
HELPが東京に来るみたいなんですが、
べーさん東京に来るんですか?
東京のいいとこは、定期的にどなたかゲストが来てくれるので、
その方とも楽しく過ごせるってのがgoodですね。
PR
ちゅらい激押しの本。
21世紀のビジネス
ロバートキヨサキ
これについては、また電話します。
たださっきけーと話してて、結婚式に同僚がネットワークビジネス仲間だったら、
こらたまんりませんね。余興も含めて完全にいじられますね。
余興といえば、あらきおめでとう!
末永くお幸せに。楽しみにしています。
後は、こんなんも読んでみました。
その男と付き合ってはいけない!
男として自分磨きのために買ってみましたが、
家庭内暴力とかの過激なことが主に書かれててちょっと求めてた主旨とは違うんですが、
しないことに越したことはありません。
今日は、久々にのぶさんっぽい文章も見れて良かったですね。
的確さは健在。正にリーダーですねっとのぶさん改革思い返してみました。
偉大ですね。明日も頑張ります!
今週のNumberはおもろいです。
野球を中心に勝つか負けるかの表裏一体の緊張感での秘話を紹介。
他にも、先日行われたラグビーW杯の特集もありので。
プロではないですが、表裏一体の舞台。
緊張感のある場面の経験は、必ず自分を大きくしてくれるなと思います。大きく。
社会人になってこの経験が間違いなく少ないから焦ってまうす。
高みを目指せられるようにまず頑張ります。
変にビジネス書かじるより勉強になるなと思います。
自分の中からの似た経験と結び付けられるし、
ビジネス書だといわゆる教科書で頭が固くなる。
だからこの変から結びつける方が応用が効くというか柔らかく物事を考えられる気がします。
今週はぼちぼち追い込めました?
Number繋がりで、
先月号ですが、名将バイブルを読みました。
今まで何人もの監督と接してきたけど、
思えば、期待をかけられるっていうのが一番だなと思います。
後は見てないようで見てる。技術ではなくて、調子の良さだったり、コンディションを。
ただ言葉だけではなくなくて、時間を割いて手取り足取り指導して下さった監督さん、先輩。
恐いし時にはぶつかるけど、期待はひしひしと感じる方。
道具、駒としてでの扱いではない。
そんな方に今まで非常にお世話になってきたなとつくづく思います。
仕事とかで、長い人生いろいろ教えることがこれからあるかもだけど、
数字も大事だけれども、人としてって部分を教えられたらなと思います。
これが、自分にとっても相手にとっても遠回りなようで一番の近道。
それが人間性って部分なんだろなと少し思う。
そういう目で人を見ると、結構露骨な人ってたくさんいるなと思う。
だからこそ、反面教師じゃないけど、いい上下関係の形成に繋がるなって。
こう思ったのは、Facebookで高校3年生のときの1年生からフォローがありました。
正直、一緒にプレーしたのは、2~3か月だけでしたがけど、
そうやって、また向こうから挨拶があったのは嬉しかったなて。
今月号の落合監督のエピソードは痺れます。
神谷さん真っ白すぎておかしいですよ。
北村薫
スキップ
直木賞受賞作家の本を読んでみました。
秘密に似てるけど、そうではない。
読みやすいよん。けっこうおもろいよん。
て本の内容説明しないけど。
ちゅらいが薦めてくれた21世紀のビジネス?やっけ。
それ家届いたんでそれ読みますよ。
自由が手に入るらしいですね。
けど、仕事に関して言うなら今なんだかんだ自由にできてます。
毎日がっつりやってる訳もなく、抜くとこ抜いてるし。
異動になって思うのが、ある特定のものしか売れない。力がない。
これだと自由は確実に手に入れられない。
今は自由でも、目標数字が上がるにつれ、苦しくなる。
ならば、出来る仕事と幅を増やす。
すると、特定の分野で2億稼ぐのと、
これとこれで2億。つまり1億and1億。
ターゲットが広くなるand誰もしてない。出来ない。
どちらか1つは出来るって人は勿論多い。
けど、どっちも出来るって人が意外にいない。
スポーツに似てますね。
パスプレー中心のチームにどうしても足りがちな個の強さ。
それを埋めるにはって理論と。+@な部分。
これが確立できれば、後は平均単価を上げるだけ。
と簡単に言うてますが、1番大変なのは社内の目。
面白くないと思ってる人はどこかに絶対いる。
上の人は、自分の立場を守りたい。そんな人に排除されないようにすること。
これが1番の課題。
だから欲を出しすぎない。
欲は心の中にしまっておく。
意見が不満に捉えられるお年頃。
年間目標もリピート分と今までの受注分を問題なく、
売上に繋げれば達成。この時期にそうなれてるのは有り難い。
だからこそ、欲を出さない。
良く見せようとしても、給料は対して今は上がらない。
だから、今やるべきことは平均単価の上げ方と、
単価の高いものに対しての勘を磨くこと。
いつまで続くか分かりませんが、
後は、30歳手前にしてのものの売り方。
つまり、幅の広げ方をイメージして密かに確立すること。
それと、しっかりこういう時にこそアウトプット。
いろいろ考えはあるんで、それを積み重ねること。
多分2年目ってそういう年なんだろな。
慣れてきて、自分の色をつけたがる。
だからこそ、その色は目立たない色でごまかすことが重要だと思う。
自分の中で黄色でも、人には白に見せる。
そこを黄色に見せると多分潰される。
でもここはってポイントは勝ち癖をしっかりつけるって大事だと思う。
負けからは誰でも学ぶ。何で勝ったか。スポーツも同じですね。
そこから共通項、勘を巡らせることが勝ち癖を身に付ける近道。
今どうなりたいかより、その先にあるもの。
たぶんこれである程度の自由は手に入れることが出来るなと。
後は、どれだけの自由を求めるかによるけど。
よく会社の人と酒の席で言われるのが、
どうなりたいか?社内評価に対して。
困ってることはないか?何を目指しているか?
そもそも社内だけに目を向ける小さな人にはなりたくないし、
そうなると人として終わりは目に見えている。
目標を明確にしすぎると、なかなか越えられない。
特に特定の人を目標にした場合。
大学の時、奥村さんを越えようとしたけど、
出来なかった。ちゅらいは出来たから凄いと改めて思うけど。
自分はその方が合ってるなって。
今は、人として目指すのはOBだったり、
この世界の一流の皆さん。程ほどに抽象的にするくらいが丁度いい。
結果出しつつ、何でそんなバイタリティーあるんですかっていうオーラのある人。
プライベートも仕事も上手く楽しみ方を見つけ出せて、
目標に対して妥協しない集団の人たち。
だから社会人プレイヤーは単にプレーだけを楽しむ、
上手くなる場だけのものではないはず。
それは大学まで。進歩して進化しないと。
だってその環境で出来るのは当たり前。
出来ない中でどれだけ工夫するか。
無理って言葉はタブーですね。
その環境の中で出来てる人ってほんとオーラありますね。
だから辞めれないのかな。
だからと言ってはみだし過ぎてもいけない。
なので、保険をかける必要があるんよね。
これを今考え中。
こんなことを少し思ってます。
ちゅらいみたいなガッツある人か、
にしけんや荒木みたいに勉強じゃない頭のいい人とタッグ組んで仕事してみたい。
後は、ようへーやもじゃみたいなタイプ。
そもそも仕事って枠で考えるのやめよ。
今週から問題なければようやくフル参戦できそうです。
少し前に長谷川昌美さんの
「生き抜くことは冒険だよ」という本を読みました。
長谷川昌美さんは、ヨーロッパアルプス三高峰の単独登頂に成功した方です。
その後に、1990年代チョモランマ登頂中に雪崩に巻き込まれ、命を落とされました。
自分に置きかえると、「攻める」こと。
チームの中でって考えると「勢い」をつけること。
実際はどうだか分かりませんが、たまにこういうプレーが出来ると自分の喜び以上に嬉しいものがあります。
公私共に、どんと構える余裕が足りてません。
まずはここをしっかり立て直すこと。
試合前や、練習後などに書いてたノートやメモを見返すと、
焦るよりもまずしっかり準備すること。そう書いてました。
ただ技術的なメモがが殆どなかったので相変わらずだなともw
しまいに自分の彼女にも自分の情けなさ指摘されるてゆー悔しい感じもあり、
時にこうやって立ち止まって考えられるってことは非常に有り難いことだなと思います。
ステップアップするヒントが詰まってます。
大泉洋主演の「探偵はBARにいる」ってのも見て思ったんですが、
人間力ってほんとに大事。
のぶさんや今だとブエさんが言ってることですが。
ここの成長も自分の特徴を生かすことと同じくらいに忘れてはいけないことです。
増田さん、てるくん全日出場おめでとうございます
少し前に長谷川昌美さんの
「生き抜くことは冒険だよ」という本を読みました。
長谷川昌美さんは、ヨーロッパアルプス三高峰の単独登頂に成功した方です。
その後に、1990年代チョモランマ登頂中に雪崩に巻き込まれ、命を落とされました。
自分に置きかえると、「攻める」こと。
チームの中でって考えると「勢い」をつけること。
実際はどうだか分かりませんが、たまにこういうプレーが出来ると自分の喜び以上に嬉しいものがあります。
公私共に、どんと構える余裕が足りてません。
まずはここをしっかり立て直すこと。
試合前や、練習後などに書いてたノートやメモを見返すと、
焦るよりもまずしっかり準備すること。そう書いてました。
ただ技術的なメモがが殆どなかったので相変わらずだなともw
しまいに自分の彼女にも自分の情けなさ指摘されるてゆー悔しい感じもあり、
時にこうやって立ち止まって考えられるってことは非常に有り難いことだなと思います。
ステップアップするヒントが詰まってます。
大泉洋主演の「探偵はBARにいる」ってのも見て思ったんですが、
人間力ってほんとに大事。
のぶさんや今だとブエさんが言ってることですが。
ここの成長も自分の特徴を生かすことと同じくらいに忘れてはいけないことです。
増田さん、てるくん全日出場おめでとうございます
きのうの世界(上)
恩田陸
新作上巻読み終わりましたがなかなかでした。
パワプロやってたんですが、セーブし忘れて完全やる気なくなりました。
後、せきやまくんを久しぶりに見ました。
http://
相変わらずキレッキレっす
ビジネスマナー
社会常識の正解
尾形圭子
最近のむちゃくちゃな仕事ぶりを改善するには、まずは基礎からだなと、
真面目にも思い、買って読みました。
これを読んでて、2年目の自分のレベルの低さが際立ちました。
新入社員て書いてる項目でできてないことが多すぎなので。
コミュニケーション能力のなさと生意気さに加え、
ホーレンソーがありまてん。
それプラス前も書いたけど、頭が使えてない。
自分中心の物事の考え方ですし、個人単位で考えてるなってのがね。
分からないことを調べてみるとか、逆転の発想してみるとか単純なことから抜けてます。
後、最近悪い癖になってるのが、推測で物事をしゃべってることがあります。
ダメだねぇ~
毎日を楽しむためには自分磨きですね!
6、7月と遅れた分1つ1つゆっくり見直して階段上って行きたいっすね!
こういうのは公務員であろうが、何であろうが当たり前のことですよね。
キャラにもよるけど、自分の恥部となる。
当たり前のことは、若いうちにしっかりみにつけんとな!
まわり道ですが、色々試行錯誤して、
身につければいいかな。人から教えられたことって分かったつもちってのが多いんで。
深夜特急2
沢木耕太郎
増田さんオススメ沢木耕太郎さん、深夜特急2。
今回は、タイ・マレーシア・シンガポール編。
読めば読む程、旅の素晴らしさが伝わってきます。
ただ、東南アジアには行きたくないです。
旅の生活感をここまでリアルに書いててそれがこの本のいっちゃん楽しいところです。
今日は、筋トレ。
筋トレしたあとは、よく駅にある果物ジュースをリッチに飲むってのが最近のお気に入りです。
手持ちの本が無くなったので、明日本屋が楽しみです。
恩田陸さんの新作が注目。
最近読んで面白かったんあれば、教えてください!
安売りしない会社はどこで努力しているか?
村尾隆介
1ページ目を開くと、稲盛和夫さんの言葉で【値決めは経営】と書いてました。
よく意味が分からないので、手にとってみました。
本の書き方が上手いなーっと。
些細なことを大事にするっていうことがかかれてます。
カフェ行った時にストロー細いのだったら、心なしか冷たいの飲んでる気がするあたりとか。
そういうのに気づいてアクションを起こす力よ!
自分が今勤めている会社は、大きな会社ではないんで会社の方向性だったり、
事業方針が末端の自分でもよく分かる。その内容は別として、それはいいことかなと思う。
でも自分が今やってることは、役立ったり、喜ばれたり、価格以外の部分で誉められたり...
要は誇りを持って仕事は僕は全くしていません。まぁこの年でそんなん言っても...
価格より価値で選ばれるためには...みたいなことが書かれてます!
ニトリがお値段以上ってコーポレートメッセージをやってるけど、正にその通りで。
かと言ってあんまりお客に興味を持っていないてのが現状。まずはここから。
頭を使って仕事をしていないなと思うので、使い方1つだなと。
頭を使うっていうか、客と合ってこここうしたらいいとかっていう問題提起しての気づきとか。
そういう感覚を完全にさぼらせてる。
他にもあったけど、このへんで。
ただ、このままこの環境に身を置いてたら、もう面白いこととか一切言えない人間になりそうなんで、
それだけは避けなければなと思ってます。
今日は暑いね!
落ちこぼれでも3秒で社内エースに変わる!
後田良輔
仕事の本を久しぶりに読みました。
ここんとこませてるので、調子に乗らないためにもここらで読んで、
初心にかえれべからず。
松下幸之助様の金言に
【まず汗を出せ、汗の中から知恵を出せ、それが出来ない者は去れ】
て去ろか~
感謝の気持ちとかを目に見えるように出さなければ。
そもそもお客さんに感謝の気持ちがなさすぎる。
SMBCでCS職てあるけど、顧客満足をあんまり考えてない。
つまりかなりダメってこと。
まず現状の課題1。
後は、商談の中で商談相手の中に悩みがあるはずなのに、
それを上手く引き出せない。
だから相手の人が指示していないこと、話していないことを想像してしようとするも、
社内に対してはあえて空気を読まない行動ばかり。
それ故、自分の手柄を人に譲ることもないし、そもそもチーム意識が乏しい。
しかも極端に。まぁこうなるよねって言えばそこまでですが。
これが現状の課題2。
つまり、ませて素直で無くなっている。
周りに尽くす思いが、ある一定の人のみ。
しかし、これを変えようと思うといろいろめんどくさい事柄が出てくる。
それが嫌でね。ほんとに。
でも気配りはできんとダメなので頑張ります!
昨日、プールに泳ぎに行きました。
意外ときつい。世界水泳見てたらすいすい泳いでるからなめてたら、
25メートルプール泳ぐと息上がります。
準備運動せずに泳いだら足攣りました。
水、なめたらあかん!
先月号のnumberを買ってみた。
いのしんさんこうじさんお薦めとだけあり、人の薦めるものはとりあえずやってみる。
るーにーさん程ではないですが。あっ
で読んでで、池さんとたまたま話しててnumberの旨伝えたら、
「お前もうメンタルとかもうどうでもええやろ!!」
「プロやないんやし、いっちょ前に何言うてんねん!!」
「そもそもメンタルとか以前にお前はスキルが問題や!!」
という非常に厳しいお言葉をちょうだいしました。
キレッキレでした。
くぅ〜
鋭ひ。
今日は名門、明治大学に来ています。
学校のパソコンが全てアップルでびっくら。
学食だけはうちの大学が勝ってた気がします!
なんせ全国2位の学食!
ともひこのPRのところにいい言葉がありました。
「いい加減が良い加減。」
今月のキャッチフレーズはこれだ!
ナニがって味じゃなくて、食堂で寝れるかんきょー
いのしんさんこうじさんお薦めとだけあり、人の薦めるものはとりあえずやってみる。
るーにーさん程ではないですが。あっ
で読んでで、池さんとたまたま話しててnumberの旨伝えたら、
「お前もうメンタルとかもうどうでもええやろ!!」
「プロやないんやし、いっちょ前に何言うてんねん!!」
「そもそもメンタルとか以前にお前はスキルが問題や!!」
という非常に厳しいお言葉をちょうだいしました。
キレッキレでした。
くぅ〜
鋭ひ。
今日は名門、明治大学に来ています。
学校のパソコンが全てアップルでびっくら。
学食だけはうちの大学が勝ってた気がします!
なんせ全国2位の学食!
ともひこのPRのところにいい言葉がありました。
「いい加減が良い加減。」
今月のキャッチフレーズはこれだ!
ナニがって味じゃなくて、食堂で寝れるかんきょー
逝年
石田衣良
女性が年齢を重ねていった姿を丁寧に書いてます。
女性の加齢を心温まる感じでかいてます。
増田くんのブログにもあった本の続編がこれです。
そんで、次はその増田くんのブログにあった、
人生にこれを最初から読めるなんですばらしいと呼ばれる本を読みたいと思います。
早速本屋に行ってきます。
昨日、同期の人と飲みに行ったのですが、
自分の器の小ささと余裕のなさに今更情けなくなりました。
まだまだですわー
時間の使い方についてよく考えるんだけど、
上手く使おうってなんですけど、まぁ下手っぴです。
クラブチームの人を見てると、器が大きくて、時間の使い方がすばらしい人達ばかりです。
すっかりご無沙汰ですが、自分のぬるさを痛感し、向上心というか意欲が湧いてくる環境なので、
難しい中をやり繰りできる術をしっかり身に付けて、参加しよう!
数字や人からの評価てのも勿論大事だけど、
中身ぺらんぺらん人間は、それこそ恥ずかしい。
そのためにも、電車移動は時間を効果的に使えるので素晴らしい。
時間の使い方で人生の楽しみ方も変わってくるはず!
ほんまサクサクセスしとる場合ちゃうで。
けー・もんた4番高橋ばりええの作れたで!
と電車乗りながらものおもふ。
この6月、7月と仕事のし、ラクロスのラもなく過ぎ、
いろいろある中で、いかに自分が未熟かよく分かりました。
ぽっかり空いた2か月を取り戻すのは簡単ではないし、
取り戻すためには倍以上の時間が必要になると思います。
なので、さっ切り替えて頑張ろうてなっても今までの分が跳ね返ってくるだろけど、
これから1つ1つ丁寧にやっていくしかないですね!
一度に全ては書ききれないんでまたおいおい書いていきます。
てことでまたしょうもないことを再開します。
こんなにすぐ再開できるとも思ってませんでした。
ただ、自分の名前をネットにかけて2つ3つ探ればここは引っかかるんで、
プライベートなことは書きすぎないように注意したいと思います。
石田衣良さんの本は今まで触れる機会がありませんでしたが、
なんとなく手に取って見ました。
迷った時は、本を読みながら音楽を聴きながら考えると高ぶる心が落ち着くなと思いました。
いろいろある中で、いかに自分が未熟かよく分かりました。
ぽっかり空いた2か月を取り戻すのは簡単ではないし、
取り戻すためには倍以上の時間が必要になると思います。
なので、さっ切り替えて頑張ろうてなっても今までの分が跳ね返ってくるだろけど、
これから1つ1つ丁寧にやっていくしかないですね!
一度に全ては書ききれないんでまたおいおい書いていきます。
てことでまたしょうもないことを再開します。
こんなにすぐ再開できるとも思ってませんでした。
ただ、自分の名前をネットにかけて2つ3つ探ればここは引っかかるんで、
プライベートなことは書きすぎないように注意したいと思います。
石田衣良さんの本は今まで触れる機会がありませんでしたが、
なんとなく手に取って見ました。
迷った時は、本を読みながら音楽を聴きながら考えると高ぶる心が落ち着くなと思いました。
人を育てる名監督の教え
中島大輔
この本はとてもタメなりました。
変なうさんくさいビジネス書なんかよりよっぽどタメなります。
今日は、会社の飲み会でしたが途中で放棄して、
帰ってきて走りました。
このスポーツは、走り勝つのが勝利に繋がるところもあると思います。
んで自分の一番の武器はスピード。
とにかく走るしかありません。
しかし、ダメなのは仕事にしろ勉強にしろスポーツにしろ、
知識面がそんなにってところが残念なとこと。
走るだけやなくて、コミュニケーション取って頭も鍛えなければいけないなと、
こないだとても実感。
何かを一生懸命やるときって力の源が自分のためだけだと発揮できる力とか、
伸びしろとかが限られてる。
誰かのために自分以外の何かのために頑張ろうって思って頑張ってるときって、
結果は良くなくても、必ずその経験てプラスなるはず。
そう考えると、自分は奥村さんに面倒見てもらったりいろいろお世話なったことを
何ひとつ返せてないなとまぁ時たまよく思うんですよね。
まっ横道反れましたが、
しっかし最近いろいろ考えすぎてか知らんけど、ねもひ~
心を整える
長谷部誠
試合前とか、商談の前とかの移動中に本読むって結構いいかも。
というのもモチベーション上がったり、本の題名やないけど、
心が整われてる気がします。
この本の中に運を見方につけるって話がありました。
スペイン語で運は女性名詞だそうです。
アルゼンチンの人達は運を女性のように口説きなさいと教えられるみたいです。
要は、運は自分が何か行動を起こさないと来ないってことです。
上手いこと言うなて思いました。
後は、読書がもたらす効果も書いてました。
負けた後なら乱れた心を整えてくれて、
勝った後なら浮ついた心を抑制してくれるって。
確かになって思いました。
で一番ぐっと来たものは
「好きなものは時間を超越する」
って言葉です。
これを死ぬまでに見つけたいです。
ふと思い出しました。
大好きな上村愛子選手のブログに書いてあった言葉。
いろんな言葉があるけど、この言葉が1番好きです。
「難題なき人生は無難な人生、難題ある人生は有り難い人生」
KARENだa-
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Rimc
KateGOLI
Profile
HN:
Catsnn
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/09/28
趣味:
読書,音楽鑑賞,アート,ピアノ,書道,野球,ツーリング,グルメ,旅行etc・・・
自己紹介:
京都産業大学外国語学部ドイツ語学科在籍 2006~2010
慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜
京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010
RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012
NLC Honetz 所属 #30 2014〜
慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜
京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010
RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012
NLC Honetz 所属 #30 2014〜
Ba-Ko-Do
A-kaiv