×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山口、西憲、島尻、デカさんの言葉を見ましたが、
勉強になりますね。
来年入社3年目ではなく、社会人3年目を迎えるに当たってポイントが少しはっきりしました。
その1つが指導。と言ってもチームを見るのではなく、個。
だから、松尾さんだったり、奥村さんの師弟制度。に非常に近い。
これを仕事にどう結びつけるのか。
関係性は仕事だからって変に構えたりせず、
そのまんま活かしていければいいなと思います。
ただインプット・アウトプット共に自分のやるべき時間もしっかり確保。
個にかける時間をいかに濃く、効率の良いものにするかの鍵を握るのが事前の準備。
後半年近くにある準備期間で出来ることは、あらゆることを想定すること。
そのための材料と言ったら言葉は悪いですが、今の入社1年目の方をよく見ること。
どんなことで怒られ、どんなミスをしているのか。
そうすることで、パターンが出来る。自分が、スポーツや仕事を通して学んだ経験以外のものが出来る。
結局は自分は狭い世界の中での考え方しかまだまだないから。
そいでもって、今の現役の方の最近のくだりも事例を頭に入れておくのも、違うけど1つのパターン。
年代は同じの平成世代。
考え方・行動は似てる部分が必ずあると思います。
ここで昨日の酔っ払ってるにしけんの言葉を引用すると、
僕がOBの責任でもあるというのは、1.長い間でできた空気は変え難い。 2.知識伝承がしっかりできなかったためによる、効率の悪さです。2を補足すると、引退する学年が50という築き上げた知識をもっていますが、それを形で残しておかないと、次の学年が50よりもはるかに低い数字からスタートしないといけなくて、そうじゃなくて50を文章なりビデオで残しておいたら、引退した代が4年間で学んだ知識をすぐに学んで、その数を増やすと思うんですよね。だからその蓄積がないのは、現役だけのせいではないなと思うんですよ。
これまでの知識の伝達方法を思い返してみると、波のように同時に、均等に後輩に広がったのではなく、後輩の一握りの選手が受信・発信源になり、そこから広がったと思うんですけど、今年もこのアンテナの存在があったにしても、 以前のような強さがなかったのだと思います。
誰でもかんでもラクロスモードの島尻みたいな社員ではないって想定をすると、
知識の伝承をいかにスムーズにするのかって大事だなと思います。
ということで、早速午前中を使ってマニュアル・資料等を作ってみました。
後は、これに半年後感じた部分をプラスしていく。
そうすると、金曜日筋トレのたまにすーっと家に帰ってテレビゲームに走る仮想島尻社員も、
最低限の時間で済むなと思います。双方にメリットあり。
上に求めるのは、人格・結果・+@勝ち方。
その+@の勝ち方にへのベクトルに繋がるのが、端的に3つ。
①的確なアイデア
②的確な実行力
③的確な危機管理
下は、上に言葉を求めてるのではなくて、
この3つを求めてると思う。
だからこそそこには言葉が必要。
抽象的な表現で終わらせずにすることが重要だなと、
永続的発展を見越したにしけんのレスポンスで思いました。
RAGGAに置き換えると僕は特に発言したり、ってわけでもないので、
まずはトレーニングして、練習する。で、ただなんとなくやるだけではなんなので、
小さな目標を毎回持って、それに対して反省してチャレンジすることからですかね。
勉強になりますね。
来年入社3年目ではなく、社会人3年目を迎えるに当たってポイントが少しはっきりしました。
その1つが指導。と言ってもチームを見るのではなく、個。
だから、松尾さんだったり、奥村さんの師弟制度。に非常に近い。
これを仕事にどう結びつけるのか。
関係性は仕事だからって変に構えたりせず、
そのまんま活かしていければいいなと思います。
ただインプット・アウトプット共に自分のやるべき時間もしっかり確保。
個にかける時間をいかに濃く、効率の良いものにするかの鍵を握るのが事前の準備。
後半年近くにある準備期間で出来ることは、あらゆることを想定すること。
そのための材料と言ったら言葉は悪いですが、今の入社1年目の方をよく見ること。
どんなことで怒られ、どんなミスをしているのか。
そうすることで、パターンが出来る。自分が、スポーツや仕事を通して学んだ経験以外のものが出来る。
結局は自分は狭い世界の中での考え方しかまだまだないから。
そいでもって、今の現役の方の最近のくだりも事例を頭に入れておくのも、違うけど1つのパターン。
年代は同じの平成世代。
考え方・行動は似てる部分が必ずあると思います。
ここで昨日の酔っ払ってるにしけんの言葉を引用すると、
僕がOBの責任でもあるというのは、1.長い間でできた空気は変え難い。 2.知識伝承がしっかりできなかったためによる、効率の悪さです。2を補足すると、引退する学年が50という築き上げた知識をもっていますが、それを形で残しておかないと、次の学年が50よりもはるかに低い数字からスタートしないといけなくて、そうじゃなくて50を文章なりビデオで残しておいたら、引退した代が4年間で学んだ知識をすぐに学んで、その数を増やすと思うんですよね。だからその蓄積がないのは、現役だけのせいではないなと思うんですよ。
これまでの知識の伝達方法を思い返してみると、波のように同時に、均等に後輩に広がったのではなく、後輩の一握りの選手が受信・発信源になり、そこから広がったと思うんですけど、今年もこのアンテナの存在があったにしても、 以前のような強さがなかったのだと思います。
誰でもかんでもラクロスモードの島尻みたいな社員ではないって想定をすると、
知識の伝承をいかにスムーズにするのかって大事だなと思います。
ということで、早速午前中を使ってマニュアル・資料等を作ってみました。
後は、これに半年後感じた部分をプラスしていく。
そうすると、金曜日筋トレのたまにすーっと家に帰ってテレビゲームに走る仮想島尻社員も、
最低限の時間で済むなと思います。双方にメリットあり。
上に求めるのは、人格・結果・+@勝ち方。
その+@の勝ち方にへのベクトルに繋がるのが、端的に3つ。
①的確なアイデア
②的確な実行力
③的確な危機管理
下は、上に言葉を求めてるのではなくて、
この3つを求めてると思う。
だからこそそこには言葉が必要。
抽象的な表現で終わらせずにすることが重要だなと、
永続的発展を見越したにしけんのレスポンスで思いました。
RAGGAに置き換えると僕は特に発言したり、ってわけでもないので、
まずはトレーニングして、練習する。で、ただなんとなくやるだけではなんなので、
小さな目標を毎回持って、それに対して反省してチャレンジすることからですかね。
PR
この記事にコメントする
KARENだa-
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Rimc
KateGOLI
Profile
HN:
Catsnn
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/09/28
趣味:
読書,音楽鑑賞,アート,ピアノ,書道,野球,ツーリング,グルメ,旅行etc・・・
自己紹介:
京都産業大学外国語学部ドイツ語学科在籍 2006~2010
慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜
京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010
RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012
NLC Honetz 所属 #30 2014〜
慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜
京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010
RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012
NLC Honetz 所属 #30 2014〜
Ba-Ko-Do
A-kaiv