Cats.com 2014.8.21 忍者ブログ
もすら.com改訂版
Admin / Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ちょっとたるんでるで気を引き締める意味でも思う事諸々

【大学】
・施設(図書館、グラウンド)など最大限に活かせているか?
・新しいネットワークを構築出来ているか?
・卒論の再構成は進んでいるか?
・1知識を集中力を持って出来るだけ1回で頭に叩き込もうとしているか?
・理論に対して矛盾点に気づき、質問出来る力、主張を持ち合わせることが出来ているか?
・レポートの作成と修正
・テストのスケジュール調整

【NLC】
・入団して良かったこと
①尊敬出来る人が多いこと
→なぜ尊敬できるかロジック化、自分に足りない部分の吸収
②自分がやりたいプレーやイメージを考え、発信する重要性
→実際に具体的に考え、発信出来ているか?仕事や勉強に変換して実践出来ているか?
・入団して出来ていないこと
①仕事に繋がる教養を身につけてられていない
例:美智子さんが日清製粉の社長令嬢であることを知らなかった
→生きていく上で必要な知識では無いが、年齢に合わせた教養を身につけられているか?
ある程度の歳を積み重ねて恥をかかない教養を持っていられるか?
・日々のトレーニングで120%出そうとしているか?
→トレーニングでも筋肉痛が出る時と出ない時がある
→追い込みが足りない

【12月迄の意識付け】
<優先事項を間違えない>
・両親と一緒に住むことも最後→十分に時間を共有して、出来る限り親孝行する
・人との関係を更に深いものへと構築
→出来る限り自分の都合で動くのではなく、人に会うことを優先する
その中で
①人の話をしっかり聞く
→特に嫌いな部分に耳を傾ける
例)社会心理学者はマスコミが嫌い
なぜか?結果をあげたチームのリーダーが賞賛されるがそれは、社会心理学の立場からはng
→なぜの部分が改善出来れば嫌いが好きに転換出来る可能性がある
②先入観を持って人と接しない
③会話、ご飯の席は手を抜かない
→相手もある程度の歳を重ねてきている
→手を抜くとすぐばれる、濃度が薄い、
→全力で接することでより濃密な信頼関係構築へ
・どういった本を読んで知識を吸収するか
→読める本の量は決まっている
→趣旨と要点を抑える練習へ
・業界の問題を再認識
→収入源と体質、マイナス成長の根底問題、販売モデルetc・・・
・スキルアップ
→ニュース検定、日経TESTはmust
→+@でTOEIC点数UPへ、日本語の勉強、ペン字etc・・・
・日々の紙面からアイデア構築と、質問ポイントを連想

【これから、再確認】
・一貫性のあるストーリーのイメージ作り
→今までの考えや生き方の軸と一貫性を見直し
→修正とこれからの目標の設定
→目標が日々の生活を支配し、より活力のある日々へ変化させることが可能
→慣れを起こさないために新しい工夫、案、スケジュール、取り組みなどアクセントを付ける意識付け
→1つ1つの行動が何に繋がるか?をイメージする
→但し、効率性を求めすぎない、無駄かなと思う感覚こそ大事にして取り組む、利益の損得で動かない
<創意工夫こそが最大の楽しさを生み出す>


【自身について】
・これから自分は何を武器にしていくか
→何かが評価され、何かが人より可能性を感じてくれたから今がある、それは何か?
→考えの浅さ、究める力、察知力、悪い意味での意外性、教養、ネットワーク、理解の速さ劣っている
→逆にフットワークの軽さ、積極性、愚直さが良さなのか?
→一般レベルから頭1つ抜きん出るために必要なことは何か?
・底辺から這い上がるために
→+@として人がやっていないことをやらないと自信、評価はついてこない
PR
この記事にコメントする
Name :
Title :
Mail :
URL :
Color :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment :
Password :
HOME | 949  948  947  946  945  944  943  942  941  940  939 
KARENだa-
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
NEW topic
(07/01)
(08/20)
(07/28)
(01/02)
(11/16)
Profile
HN:
Catsnn
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/09/28
趣味:
読書,音楽鑑賞,アート,ピアノ,書道,野球,ツーリング,グルメ,旅行etc・・・
自己紹介:
京都産業大学外国語学部ドイツ語学科在籍 2006~2010

慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜

京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010

RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012

NLC Honetz 所属 #30 2014〜

A-kaiv
Zugang

ジオターゲティング

忍者ブログ [PR]