×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、与謝野さんの本を読んだことがあったんすけど
あの本が刊行されて何年経ったか分かりませんが
今、新しい政党が誕生するみたいです
あの本に書いてあったこと確か堂々たる政治って本だったような
あの本には結構感銘受けて
例えば
肝心なときは人に相談しない。自分で決める。それは相談すると、平均的な意見しか返ってこない。
国家とは国民が割り缶で運営しているもの。
労働生産性、資本生産性を高める時代から、環境生産性、資源生産性、技術生産性を高める時代へ
などと書かれてあってなんとまぁ頭のいい人なんだなと
これが同じ人間かと感心しまくりました
少し面白い話を聞きました
ヴィシが勤める会社は
営業での会議の中で
海軍の図を使い、営業マンを歩兵部隊として
爆弾を投じる(そこで営業を勝ち取る)という形で戦略を練っているというお話を聞きました
ほんとだったら彼にはぴったりなんじゃないすか
他にも面白い話を聞いて
某インターネットサイト大手の会社は
出社するとまずすることは椅子の足を拭くということ
そして夏の営業ではわざと汗だくになってお客様のところに行くと
世の中凄い!ここまでやるかと思います
今日配信された全社内報で
新人暫定1位が1日にして暫定3位まで落ちました
このままずるずる
商品には利益を生み出すものと
損失を防ぐものがあるんちゃうかなと
そして商品には
消耗品などの使ってなくなるものと
使ってもなくならないものが
これを使うと利益が出ますよ
しかもその上消耗品(使ったらなくなるもの)なんで
また買い足す必要がありますよ
なんてお客様に売れたら
丸儲けですね
でもそうじゃないんで難しい
例えば家とか
家を建てたからといってその人に利益を生み出すわけでもないし
保険にしろ利益がでるより損失があったときにそれを防ぐ
かといってロイヤルカスタマーのようなリピーターのお客様がいない
1度買ってくれたお客様はそれっきり(その分単価はでかいけど)
保険は期限が切れるとまた申し込みってあるけどそれは置いておいて
リピーターのお客様がいかにありがたいか
他の部署と比較して少し思いました
社内の評価システムをここで書くわけにもいかんのやけど
社内の上司を見てるといろんなアプローチの仕方があるんだなと思います
特にアプローチの仕方
いかに頭を使って動くということが大切か感じます
商社として必要な情報をまず仕入れる
これは商社に限らずかな
お客様の現状、ニーズや現在の価格帯
そしてその商品を提案するにあたっての商品知識は勿論ながらそれを渦巻く情報
法律は勿論ながら次の法律が施行される動きなどを読む
例えば他府県で行政から注意があった事例など
まだ法律化されてない情報をいかにキャッチするか
そして、なぜそれがダメなのか
その対策がなぜ必要なのか
どこまでの地域には浸透しててどの地域には意識が薄いのか
それをお客様から直接情報を引き出すのも1つ
それ以外にもネットとかのツールがあるけど
やっぱり1番頼りになるのは現場の声
家に帰ってきて
ある事例を調べようと思ったけど
その取り組みがまだ小さすぎて載ってなかった
でも現場単位やその特定の専門職間では話題になってる出来事
時代やニーズは変化するってことを肌で感じた瞬間でした
新人ではあるけど
こういうニーズがあるからこういう提案やこういう所に攻めてみるのは自由なんだけど
自由だからこそ難しい
どの情報がお客様の求めている答えなのかを見極めて提案する
質問にどんぴしゃで答えるって難しさ
しっかりと現状を聞き漏らしたり確認事項に抜け目がないように把握することが
即帰へと繋がり効率化、利益へと繋がる気がする
考えることを辞めたらいかんな
さすが京産やと思います
国公立や市立出身の方て意外とこういう発想のキレがいい
理論的というか数字に強いというか何でか分からんけど
どっしりとかまえてる感じがして
よく就職には不利と聞くけど
その不利を入社後挽回できるのが1つの利点かなと
これは完全なる勘やけど
今日130件電話かけて思いました
今週はこのデータや情報を基に再び首位に立てるように頑張ります!
この感じ
1か月したら多分今の新鮮味も忘れて
どすぐろさんになってるんやろなと思います
なんせ飽き性なんで
あの本が刊行されて何年経ったか分かりませんが
今、新しい政党が誕生するみたいです
あの本に書いてあったこと確か堂々たる政治って本だったような
あの本には結構感銘受けて
例えば
肝心なときは人に相談しない。自分で決める。それは相談すると、平均的な意見しか返ってこない。
国家とは国民が割り缶で運営しているもの。
労働生産性、資本生産性を高める時代から、環境生産性、資源生産性、技術生産性を高める時代へ
などと書かれてあってなんとまぁ頭のいい人なんだなと
これが同じ人間かと感心しまくりました
少し面白い話を聞きました
ヴィシが勤める会社は
営業での会議の中で
海軍の図を使い、営業マンを歩兵部隊として
爆弾を投じる(そこで営業を勝ち取る)という形で戦略を練っているというお話を聞きました
ほんとだったら彼にはぴったりなんじゃないすか
他にも面白い話を聞いて
某インターネットサイト大手の会社は
出社するとまずすることは椅子の足を拭くということ
そして夏の営業ではわざと汗だくになってお客様のところに行くと
世の中凄い!ここまでやるかと思います
今日配信された全社内報で
新人暫定1位が1日にして暫定3位まで落ちました
このままずるずる
商品には利益を生み出すものと
損失を防ぐものがあるんちゃうかなと
そして商品には
消耗品などの使ってなくなるものと
使ってもなくならないものが
これを使うと利益が出ますよ
しかもその上消耗品(使ったらなくなるもの)なんで
また買い足す必要がありますよ
なんてお客様に売れたら
丸儲けですね
でもそうじゃないんで難しい
例えば家とか
家を建てたからといってその人に利益を生み出すわけでもないし
保険にしろ利益がでるより損失があったときにそれを防ぐ
かといってロイヤルカスタマーのようなリピーターのお客様がいない
1度買ってくれたお客様はそれっきり(その分単価はでかいけど)
保険は期限が切れるとまた申し込みってあるけどそれは置いておいて
リピーターのお客様がいかにありがたいか
他の部署と比較して少し思いました
社内の評価システムをここで書くわけにもいかんのやけど
社内の上司を見てるといろんなアプローチの仕方があるんだなと思います
特にアプローチの仕方
いかに頭を使って動くということが大切か感じます
商社として必要な情報をまず仕入れる
これは商社に限らずかな
お客様の現状、ニーズや現在の価格帯
そしてその商品を提案するにあたっての商品知識は勿論ながらそれを渦巻く情報
法律は勿論ながら次の法律が施行される動きなどを読む
例えば他府県で行政から注意があった事例など
まだ法律化されてない情報をいかにキャッチするか
そして、なぜそれがダメなのか
その対策がなぜ必要なのか
どこまでの地域には浸透しててどの地域には意識が薄いのか
それをお客様から直接情報を引き出すのも1つ
それ以外にもネットとかのツールがあるけど
やっぱり1番頼りになるのは現場の声
家に帰ってきて
ある事例を調べようと思ったけど
その取り組みがまだ小さすぎて載ってなかった
でも現場単位やその特定の専門職間では話題になってる出来事
時代やニーズは変化するってことを肌で感じた瞬間でした
新人ではあるけど
こういうニーズがあるからこういう提案やこういう所に攻めてみるのは自由なんだけど
自由だからこそ難しい
どの情報がお客様の求めている答えなのかを見極めて提案する
質問にどんぴしゃで答えるって難しさ
しっかりと現状を聞き漏らしたり確認事項に抜け目がないように把握することが
即帰へと繋がり効率化、利益へと繋がる気がする
考えることを辞めたらいかんな
さすが京産やと思います
国公立や市立出身の方て意外とこういう発想のキレがいい
理論的というか数字に強いというか何でか分からんけど
どっしりとかまえてる感じがして
よく就職には不利と聞くけど
その不利を入社後挽回できるのが1つの利点かなと
これは完全なる勘やけど
今日130件電話かけて思いました
今週はこのデータや情報を基に再び首位に立てるように頑張ります!
この感じ
1か月したら多分今の新鮮味も忘れて
どすぐろさんになってるんやろなと思います
なんせ飽き性なんで
PR
この記事にコメントする
KARENだa-
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Rimc
KateGOLI
Profile
HN:
Catsnn
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/09/28
趣味:
読書,音楽鑑賞,アート,ピアノ,書道,野球,ツーリング,グルメ,旅行etc・・・
自己紹介:
京都産業大学外国語学部ドイツ語学科在籍 2006~2010
慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜
京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010
RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012
NLC Honetz 所属 #30 2014〜
慶應義塾大学文学部Ⅱ類在籍 2012〜
京都産業大学体育会男子Lacrosse部 所属 #9 2006~2010
RAGGAMUFFINS(東日本ラクロスクラブ)所属 #30 2011~2012
NLC Honetz 所属 #30 2014〜
Ba-Ko-Do
A-kaiv